AIサポーター事業

中小企業向けのAI導入支援

近年、大企業では専門の人員を配置し、AIを活用して業務の効率化を進めています。しかし、中小企業ではAIを導入するためのリソースが不足しており、なかなか実務に落とし込むことができないのが現状です。法人会や経営者団体ではChatGPTなどの勉強会が開かれているものの、実際の業務にどのようにAIを導入すれば良いのか分からない企業が多く存在します。

また、中小企業が抱える最大の課題の一つは「人手不足」です。優秀な人材を確保するのが難しく、採用しても短期間で退職してしまうケースが後を絶ちません。こうした課題に対し、AIを活用することで事務作業や創造的な業務の効率化を実現し、企業の生産性を向上させることが求められています。

AI導入の課題と当社の役割

弊社は、法人会などの経営者コミュニティで「AIの活用について教えてほしい」と頻繁に相談を受けています。私は音楽関連の会社を経営していますが、前職を退職したタイミングがちょうどChatGPTの登場時期と重なり、1年間ほどAIの研究に没頭しました。ChatGPTをはじめ、画像生成AI、音楽生成AI(SUNO AI)など、多様なAIツールの活用を試み、現在ではそれらを自在に使いこなせるようになりました。

その結果、最近では「さらば青春の光」のHulu番組「さらば森田・見取り図盛山のハイツ東五反田201」において、AIを活用した技術協力を行うなど、想定していなかった分野からの依頼も増えています。また、当社のホームページには「AI導入に困っている」という問い合わせが多く寄せられており、確実に需要があることを実感しています。

このような背景から、弊社はAIを活用した業務効率化を中小企業向けに提供する「AIサポーター事業」を開始しました。

AI導入によるコスト削減とROI

AIを導入することで、以下のようなコスト削減や投資対効果(ROI)が期待できます。

例えば、1日8時間で1万円のアルバイトを雇い、契約書作成などの業務を担当させるとします。この人が月に20日間働くと、単純計算で月20万円の人件費がかかります。しかし、AIを導入することで、この業務を自動化し、その分のコストを削減できます。

弊社のAI導入プランは基本的に 1回20万円の導入サポート となっており、一度導入すれば継続的な費用はかかりません。もし継続的なサポートが必要な場合は、 月額5万円の顧問契約 でフォローアップを行います。

AI導入の難易度とリスク

ITの専門知識がなくてもAI導入は可能 です。

AIツールは、GoogleやYahooを閲覧するのと同じように、インターネットに接続できるパソコンさえあれば簡単に使用できます。専門的なプログラミング知識は不要で、シンプルな入力操作だけで利用可能です。

AIが活用できなかった場合のフォロー

  • AIを使いこなせるようになるまで、 1か月間は無制限で研修を実施 します。
  • 1か月間で習得が難しい場合は、 月額5万円の継続フォロー にてサポートを提供。
  • 現場に出向き、担当者への直接指導も可能。

実績と信頼性

弊社自身がAIを活用して業務を効率化しています。

  • 営業メールやお礼メールの作成をChatGPTに自動生成させることで、 16時間かかっていた業務を1時間に短縮
  • AIを活用した 音楽制作や映像BGM作成 も可能。

さらに、Huluの「さらば青春の光」の番組では、 AIを活用した楽曲制作の技術協力 を行い、実際に番組内でAIが活用されました。

AI導入による競争優位性

競合他社が1時間でできることを、2日~3日かけていると、必然的に 市場競争で不利 になります。AI導入によって、

  • 事務作業の大幅な削減
  • 業務スピードの向上
  • クリエイティブな作業へのシフト が可能となり、 競争優位性を確保できます。

業種ごとのAI活用例

製造業

  • 部品仕様書の自動作成(音声入力→AIが仕様書を生成)
  • 画像生成AIによる製品イメージの自動作成

小売業

  • 接客マニュアルの自動作成
  • 見積書・請求書の自動作成

士業(弁護士・税理士)

  • 契約書の自動作成
  • クライアント向けの文書作成の効率化

セキュリティとデータ保護

AIを導入することで 情報漏洩のリスクは最小限 に抑えられます。

  • ChatGPTのビジネス向けプラン(有料版)を使用 し、情報が外部に流出しないように対策。
  • 企業ごとに適切なセキュリティ対策を提案
  • AI生成の契約書やメールの 最終チェックは人間が行うことで、誤りを防ぐリテラシー教育を実施

まずはご相談ください

AIの導入に関して、「何をどうすればいいのかわからない」「具体的な業務にどのように活かせるのか知りたい」といったお悩みをお持ちの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。無料相談も受け付けております。

お問い合わせフォーム、または「kensukeban@livetowin.co.jp」「090-7032-6099」にお気軽にお問い合わせください。