ChatGPTを“使える武器”に変えるたった一つの視点とは?
AIを業務に導入することに対して、多くの方が無意識のうちにメンタルブロックを抱えていると感じます。
「私なんかがAIを使いこなせるわけがない」と思っている方、あるいはChatGPTやその他のAIツールを少し触ってみただけで、「難しすぎて無理」とあきらめてしまう方は少なくありません。
実際、私たちもプログラミングや外国語の習得に対して「難しい」「自分には無理」と感じるように、人によってリテラシーの壁は異なります。
しかしながら、私が考えるAI活用の第一歩は、GoogleやYahoo!で検索ができる、Instagramを更新できる、その程度のITリテラシーで十分です。
問題は「自分にもできる」と思えるかどうか。
だからこそ弊社では、まずお客様の”生活”や”仕事の現場”にAIを落とし込み、日々の業務に沿った活用事例として提示するところから始めます。
例えば建築会社の事務員と、サウンドクリエイターと、証券会社のトレーダーでは、AIの使い方がまったく異なるはずです。
弊社リブトゥウィンは、もともと音楽制作を専門とする会社です。
音楽制作の現場では、依頼者の頭の中にある漠然としたイメージを引き出し、言語化し、音楽語に変換するという”要件定義”の力が求められます。
それを我々はAI導入の現場にも応用しています。
要件定義とは、つまり「あなたが何に困っているか」「どんな成果を出したいか」「そもそも何ができるのか」を明確にすること。
弊社では、AIを導入して何ができるかを“あなたの立場”から一緒に考え、形にしていきます。
【これまでの実績】 ・AIによる自社業務改善 ・AIを活用した書籍執筆 ・AIによる商業用楽曲制作(例:「さらば青春の光」森田さんの番組にて)
こうした実績はすべて、ただツールを使いこなすのではなく、「どんなアウトプットが必要か」を要件定義してから取り組んだ成果です。
あなたの会社でも、たとえば事務作業に月20万円の人件費をかけていたとしましょう。 もしそれを1ヶ月だけ私にお支払いいただければ、業務の効率化によって「20時間→2時間」に短縮できる可能性があります。
それがもし現実になったら、魔法のようだと思いませんか?
これはすでに大手企業では当たり前に行われている改革です。
中小企業や個人事業主こそ、その波に取り残されないようにする必要があります。
戦後の日本が世界一と称されるまでになったのは、下町の町工場をはじめとする中小企業の底力あってこそ。
私はその時代の精神を、現代のAI技術で支援したいと考えています。
もちろん法人としての業務であり、最低限の費用はいただきますが、根底にあるのは“ボトムアップの気持ち”です。
一緒に考えてみませんか?
▼お問い合わせはこちらから https://livetowin.co.jp/contact/
090-7032-6099
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。